ロシアの考え方が良く分かる記事
飯山一郎
2015/11/26(木)3
『スプートニク』 2015年11月26日 http://sptnkne.ws/ahvT
だが、自分が裏切られたことを知っていながら冷静を保てというのは難しい話だ。
モスクワ国際関係大学のアンドレイ・イヴァノフ氏は、この件に関して次のように述べた。
ロシア人パイロットを少なくとも1人殺害したトルコ空軍のこの行為はロシアを大いに憤慨させた。モスクワにあるトルコ大使館には『人殺し』とかかれたプラカードを手に抗議市民が集まっている。もちろんロシアは前からトルコがテロリストらを支援していることは知っていた。チェチェンでロシア軍を相手に戦うテロリストらもトルコによって支援されている。
それでもロシアはトルコと友好的パートナー関係を築こうと努力してきた。トルコの事業に対してはロシアは、(こういう表現ができるならば)最適な好条件を提供してきた。
トルコの建設業者はロシアでうまみの大きな契約を結び、ロシアの市場は農産品から軽工業製品までトルコのメーカーに開かれてきた。ロシア人ツーリストはトルコのリゾート地に何十億ユーロもの金を落としてきた。
ロシアの原子力コーポレーション「ロスアトム」は自分が費用を負担して、現在、トルコで原発を建設している。
なのになぜ、トルコはロシアに、信用のおける経済パートナーに対し、卑劣にも抜き打ち攻撃を行ったのだろうか?
そもそもロシアとトルコのシリア情勢の評価は異なっていた。ロシアにとっては「IS(イスラム国)」はテロ組織であり、一般市民、子どもまでを野蛮に殺害し、臓器売買を行い、撤去したり、売り飛ばしてはならない歴史的遺産を破壊し、強奪した領域から石油を採掘、販売することで国債石油価格を引き下げている存在だ。
ところがトルコにとっては違う。これは「新たな現実」だった。この表現はまさについ先日、トルコ政府内のある人物の口からもれた。この人物はISを認めるといったのだ。そしてこれはトルコにとっては非常にうまみの大きい現実だ。
トルコのエルドガン大統領は一家そろってISを相手に石油を取引しているという報告もある。
このほかエルドガン大統領は世俗のアサド政権の崩壊を夢見ている。どうやらエルドガン氏はアサド政権崩壊後、かつてのオスマン帝国の一部であったシリア領域をトルコは掌握できるのではないかと期待しているらしい。数ヶ月前、IS武装戦闘員らが「シリア穏健反体制派」と共にアサド軍を追い詰めたとき、エルドガン氏はもう少しでこの夢が叶うと思ってしまったらしい。
いわゆるシリアでの戦争にロシアが介入してしまった。ロシアはシリアに非常に小型の航空隊を派遣したため、ロシア人パイロットらは当初、ISや他のテロリストの拠点への攻撃に集中せざるを得なかった。
ところがこれが成功を収め、テロリストらも兵力、軍事機器、弾薬に深刻な損失を受けた段階でロシア人パイロットらは今度はテロリストの資金源である場所に空爆を開始した。
つまりそれは石油採掘施設、石油備蓄施設であり、タンクローリーだった。このタンクローリーを使ってISは掌握したシリア領内やトルコにあるターミナルに石油を運んでいた。
その結果、トルコは、さらに正確を期せばISからの安価な石油で儲けている連中は多大な損失を蒙った。それをエルドガン大統領は我慢できなかった。だからトルコのパイロットたちはロシア機を撃墜した。
ということはエルドガン氏は一家こぞって犯罪的なビジネスを守ろうとして、ISをも擁護していることになる。
エルドガン氏のこうした政策はトルコ国民の利益に適っているだろうか? 否。なぜならトルコの国益に適うのはロシアとの善隣関係であり、ロシアとの互恵的な協力だからだ。これはロシアにも必要なものであり、ロシアはこれを、厳格な措置を採りつつも考慮していく。
ロシアにとってはトルコがパートナーであるほうがよい。
だがロシアには、エルドガン氏がトルコ大統領であるということはもう適さないようだ。ところが多くの人は、相手の考え方や知識、知的レベルを全く理解しないまま、自分が思っていることをベラベラまくしたてる。
これは下手な生き方だ。
おっと、老人の話はすぐに説教臭くなってしまう。御免。
さて…、ロシアは、現在、世界一の情報発信国家である。
アメリカは、芸能やスポーツや武力で世界を制覇したが、ロシアは自分の考え方を世界に発信することで世界の理解を得ようとしている。
米国の専門家は、「プーチンは、PR戦争に勝利しつつある」 と言ったが、たしかにプーチン大統領はメディアとPRの世界において独走状態である。
実際、日本のマスコミ情報は過疎地レベルなので…、『スプートニク』、『ロシアNOW』、『新浪軍事』などの露中のメディアを参考にすることが多い。
ところで、上の長い文章には、ロシアという国家の考え方とロシアの国家戦略が見事に表現されている。
ロシアは、トルコのエルドアン大統領と、その貪欲で悪辣な一家をツブす!…鴨、といったコトまでが書かれている。
そのロシアは今後、日本と日本人の将来にも重大な影響をおよぼすことになるので…、いま、ロシアの考え方を知ることは必須だ。
であるからして、上の『スプートニク』の記事は熟読に値する。ワシは10回も読んで、さらに 「行間(コンテキスト)」も読んで、アタマを鍛えた。
世界の流れ、世界の将来を適格に認識することが生き残りの条件なので、上の記事は是非とも熟読して欲しい。
さらに言えば、熟読は精神集中なのだ!
そして熟読という知的作業に必要な血液が大量に脳内に送られる。そのため血流・血行が促進され、結果、免疫力がアップする! と。
つまり、熟読は免疫力だ! ←この意味、分かったべ?« 私たち日本国民は、人類史上初とも言える、“未知の状況”に直面している。 | トップページ | 大東京の運の尽き »
「飯山一郎」カテゴリの記事
- きょうは真剣な書き込みになります(2018.04.24)
- 「有名人をひと目見たい!」という強烈願望(2018.04.23)
- 放知技の「虻農〇」氏とは何者なのか? (2018.04.22)
- ニッポンは『おっぱい騒動』で多忙ww (2018.04.21)
- 思考の訓練に役立つ絶好の文章 (2018.04.20)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/584026/62754180
この記事へのトラックバック一覧です: ロシアの考え方が良く分かる記事:
コメント