信州信濃の新ソバよりも 私しゃ薩摩のソバがE~
飯山一郎
2015/10/20(火)
いわゆる「行列のできる蕎麦屋さん」だ。
実際、昼時は行列ができていて30~40分待ちになる。
なぜ? どうして行列が出来るほど繁盛するのか?
その第一の理由は、ミネラル、とくに亜鉛分とマグネシウムの含有量が多いことだ。これは現代人が最も不足しているミネラル分だ。
動物も人間も、最も不足しているミネラル分が入っている食べ物に群がるんだな。
第二の理由は、美味しいこと。第三の理由は安いこと。第四の理由は女性客が多いこと。第五の理由は接客態度、等々だ。あ、「豆乳ヨーグルトの大豆は身体に良くない!」とか、「乳酸菌は胃酸で死ぬ!」 などという出鱈目を、佐野千遥氏が書いている。
ワシに茶化されたので、佐野講演会に人が集まらず、金欠病になって キレてしまったのだ。 このキレやすさは、「ホ」 だろうなwww
おっと! 『三七十庵』の蕎麦だが…、ダッタン(韃靼)系の蕎麦粉だという。
いわゆる「薩摩蕎麦」(とくに「鹿屋品種」)は、ダッタン系が多い。
この意味は重要だ。
韓国にも冷麺(ネンミョン)専門店などの蕎麦屋が多いが、ダッタン系の蕎麦粉は使われていない。
これは色が白いので すぐに分かる。
いっぽう、北朝鮮のピョンヤン(平壌)には、「ピョンヤン・ネンミョン」という冷麺があって…、これはダッタン系の蕎麦粉だ。
あと…、中国の東北地方の蕎麦粉も ダッタン系の蕎麦粉だ。
そして、鹿児島の蕎麦粉も ダッタン系、と。
こういうことだ。
中国の満州にあった百済国が、朝鮮半島を通らずに、済州島経由で、満州のダッタン系の蕎麦粉を、鹿児島まで運んできたのだ。
つまり、
鹿児島の蕎麦は、「百済国や帯方郡が遼西にあった」という証拠でもあるのだ。
もっといえば…、
「百済国は満州にあった国家で、朝鮮半島にあった国家ではない!」 ということだ。
そんなこんな…、
一杯の蕎麦からも、日本国の悠久の歴史の流れが読み取れる…。
それだけではなく…、
この歴史の流れを、逆にたどる!
« 原発事故の作業員が白血病 初の労災認定 | トップページ | 飯山一郎: メインサーバーを変更します »
「飯山一郎」カテゴリの記事
- 豊かな人生・豊かな栄養=チョウザメです (2018.04.25)
- きょうは真剣な書き込みになります(2018.04.24)
- 「有名人をひと目見たい!」という強烈願望(2018.04.23)
- 放知技の「虻農〇」氏とは何者なのか? (2018.04.22)
- ニッポンは『おっぱい騒動』で多忙ww (2018.04.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/584026/62516817
この記事へのトラックバック一覧です: 信州信濃の新ソバよりも 私しゃ薩摩のソバがE~:
コメント